OSB
- 壁倍率
-
木造軸組構法
仕様 壁倍率 釘の種類 釘間隔:外周部 釘間隔:中通り 認定番号 大壁仕様 4.1 CN50 75mm以下 150mm以下 FRM-0326 大壁仕様 3.2 CN50 100mm以下 200mm以下 FRM-0327 大壁・床勝ち仕様 3.8 CN50 75mm以下 150mm以下 FRM-0466 大壁・床勝ち仕様 3.8 CNZ50 75mm以下 150mm以下 FRM-0466 真壁床勝ち仕様 3.4 CN50 75mm以下 150mm以下 FRM-0472 真壁床勝ち仕様 3.4 CNZ50 75mm以下 150mm以下 FRM-0472 枠組壁工法
仕様 壁倍率 釘の種類 釘間隔:外周部 釘間隔:中通り 認定番号 ― 3.6 CN50 75mm以下 150mm以下 TBFC-0088 ― 4.7 CN50 50mm以下 100mm以下 TBFC-0129 ― 4.7 CNZ50 50mm以下 100mm以下 TBFC-0129 壁倍率 4.1倍 認定番号FRM-0326
壁倍率 3.2倍 認定番号FRM-0327
壁倍率 3.8倍 認定番号FRM-0466
壁倍率 3.4倍 認定番号FRM-0472
壁倍率 3.6倍 認定番号TBFC-0088
壁倍率 4.7倍 認定番号TBFC-0129
- 高耐力壁
-
短期基準せん断力:37.4(kN/m) (軸組材:ベイツガ時)
仕様:OSB = 15mm、CN65@50×2
Py (kN) 0.2Pu /Ds (kN) 2/3Pmax (kN) P(1/150) (kN) P0 (kN/m) OSB15-50-T 68.0 75.4 82.9 80.2 37.4 試験名:OSB張り高強度耐力壁の面内せん断試験
試験実施場所:国立研究開発法人森林総合研究所 耐震工学実験棟
試験報告書が必要な場合はこちらへお問合せください。
短期基準せん断力:36.7(kN/m) (軸組材:ベイツガ時)
仕様:OSB = 24mm、CN75@75×2
Py (kN) 0.2Pu /Ds (kN) 2/3Pmax (kN) P(1/150) (kN) P0 (kN/m) OSB24-75-T 66.9 80.3 84.5 73.7 36.7 試験名:OSB張り高強度耐力壁の面内せん断試験
試験実施場所:国立研究開発法人森林総合研究所 耐震工学実験棟
試験報告書が必要な場合はこちらへお問合せください。
短期基準せん断力:43.8(kN/m) (軸組材:ベイツガ時)
仕様:OSB = 24mm、CN75@50×2
Py (kN) 0.2Pu /Ds (kN) 2/3Pmax (kN) P(1/150) (kN) P0 (kN/m) OSB24-50-T 85.8 79.7 102.5 96.5 43.8 試験名:OSB張り高強度耐力壁の面内せん断試験
試験実施場所:国立研究開発法人森林総合研究所 耐震工学実験棟
試験報告書が必要な場合はこちらへお問合せください。
- 床倍率
-
木造軸組構法
種類 床倍率 JAS標準等級 釘の種類と間隔 根太なし直張り床 2.06 APA
24mm以上3尺ピッチ小梁にOSB長辺を直交配置
釘配列山型+川型CN65@150 根太なし直張り床 3.60 APA
24mm以上3尺ピッチ小梁にOSB長辺を直交配置
釘配列山型+川型CN65@75 根太なし直張り床 4.31 APA
24mm以上3尺ピッチ甲乙梁にOSB長辺を並列配置
釘配列口型のみCN65@150 根太なし受材床 1.98 APA
24mm以上3尺ピッチ小梁にOSB長辺を直交配置
釘配列山型+川型CN65@150 根太なし受材床 3.03 APA
24mm以上3尺ピッチ小梁にOSB長辺を直交配置
釘配列山型+川型CN65@75 根太なし受材床 3.84 APA
24mm以上3尺ピッチ甲乙梁にOSB長辺を並列配置
釘配列口型のみCN65@150 床倍率:2.06倍(釘ピッチ:150mm)、3.60倍(釘ピッチ:75mm)
床倍率:1.98倍(釘ピッチ:150mm)、3.03倍(釘ピッチ:75mm)
床倍率:4.31倍
床倍率:3.84倍
- 曲げ性能の等級
-
等級 厚さ 主な用途 1級 24, 28 mm 床下地・高耐力壁下地 2級    15 mm 床下地・高耐力壁下地 3級 11, 12 mm 住宅用屋根・壁下地 4級     9 mm 住宅用壁下地 - 曲げ性能
-
常態曲げ試験
構造用パネルの日本農林規格
平成25年11月28日農林水産省告示第2904号より曲げヤング係数 (GPaまたは103 N/mm2) 曲げ強さ (MPaまたはN/mm2) 等級 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 1級 29,890/h3 8,820/h3 7,056/h2 2,107/h2 2級 13,230/h3 3,920/h3 5,537/h2 1,666/h2 3級  6,860/h3 1,960/h3 3,675/h2 1,127/h2 4級  3,430/h3   980/h3 2,156/h2   637/h2 ※hは材厚(mm)とする。
① 曲げの基準強度は、日本農林規格における構造用パネルの基準値とする。
② 曲げ弾性係数は、日本農林規格における構造パネルの基準値とする。
基準強度に安全率(2/3)、荷重継続時間に係る調整係数(1.1/2)、事故的な水掛かり等を考慮した係数
(3/4)を乗じて長期の許容応力度とする。湿潤曲げ試験
構造用パネルの日本農林規格
平成25年11月28日農林水産省告示第2904号より曲げヤング係数 (GPaまたは103 N/mm2) 曲げ強さ (MPaまたはN/mm2) 等級 強軸方向 弱軸方向 強軸方向 弱軸方向 1級 14,700/h3 4,410/h3 3,528/h2 1,078/h2 2級  6,860/h3 1,960/h3 2,793/h2  833/h2 3級  3,430/h3  980/h3 1,862/h2  539/h2 4級  1,470/h3  490/h3 1,078/h2  343/h2 ※hは材厚(mm)とする。
- めん内せん断性能
-
厚さ(mm) せん断弾性係数(GPa) せん断強さ(MPa) 密度(g/cm3) OSB 9.5 1.34   8.44 0.65 ラワン合板 9.0 0.446  5.31 0.57 ラーチ合板 9.5 0.513  4.55 0.65 MDF 9.0 1.16  11.1  0.76 出典:「木材工業ハンドブック改訂4版」丸善、P619、2004
- 透湿抵抗
-
OSB 合板 MDF 石膏ボード 防湿シート ※2 透湿抵抗
(面材は厚さ9.5mm時)
[×108(m2・s・Pa)/kg]160
APA試験値※1
121, 14685 24 2 A種820
B種1440
出典:「住宅の省エネルギー基準の解説」(㈶建築環境・省エネルギー機構、2009)P310-312
※1 APA試験値の出典は、㈶建材試験センターによる試験成績書
※2 JIS A6930に定められた住宅用プラスチック系防湿フィルムA種、B種の透湿抵抗試験成績書をお求めの場合はこちらへお問い合わせください。
- 乾燥時の曲げ半径
-
厚み 幅方向 長さ方向  1/4″ ( 6.4mm)  2′ ( 609.6mm)  5′ (1,524.0mm) 5/16″ ( 7.9mm)  2′ ( 609.6mm)  6′ (1,828.8mm)  3/8″ ( 9.5mm)  3′ ( 914.4mm)  8′ (2,438.4mm)  1/2″ (12.7mm)  6′ (1,828.8mm) 12′ (3,657.6mm)  5/8″ (15.9mm)  8′ (2,438.4mm) 16′ (4,876.8mm)  3/4″ (19.1mm) 12′ (3,657.6mm) 20′ (6,096.0mm) 幅方向:ストランドの繊維方向に垂直
長さ方向:ストランドの繊維方向に並行 - 熱伝導率
-
JIS A 1412-2(熱絶縁体の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法ー第2部:熱流計法)に従い試験を実施
試験実施場所:㈶建材試験センター
実施年:2009年試験体 X Y 寸法 mm 198.3 × 199.9、厚さ11.3 200.1 × 200.1、厚さ12.5 密度 kg/m3 617.1 611.7 質量含水率 ×10-2kg/kg 5.94 7.10 熱伝導率 λ w/m・k 0.106 0.102 - 流通
-
構造用 : 幅は910mmで共通
1,820(T&G無) 1,820(T&G有) 2,440 2,730 ※1 2,745 ※1 3,050 mm 9 mm ○ ― ○ ○ ○ ○ 12 mm ○ △ ― ― ― ― 15 mm ― △ ― ― ― ― 24 mm △ △ ― ― ― ― 28 mm △ △ ― ― ― ― ※1 北海道サイズ ※2 ○ : 常備在庫品、 △ : 注文生産 納期約8週間
内装用 : 幅は910mmで共通
1,820 2,730 mm 8 mm ○ ○ ※ サンダーがけ一片面仕様
- 製造メーカー
-
- 販売会社
-